2021/11/12 14:27
この時期になるとハブ茶の収穫をしています。
ハブ茶⁉️蛇⁉️って驚かれるかもですが、蛇じゃないです。薬草です笑
別名、決明子(ケツメイシ)
ケツメイシさんの名前は、メンバーに薬剤師の方がいて、生薬名をつけたんですね。
漢方薬でも使われてるケツメイシですが、国産もとてもすくないんです。そして焙煎すると、煎りたてのコーヒーのような香りがします^^
特徴的なのは、目と女性ホルモン(更年期)にも効くんですよ。栄養成分は、ビタミンAとアントラキノン誘導体。眼精疲労・胃弱・肝機能・便秘・高血圧などに効果があるのに、カフェインレス。さらに煮出したお茶は、お風呂にも入浴材として使えます^^
徳地では、機械を使わずゆっくり、ゆっくり、ゴザの上で水分を抜いて、地域のおばあちゃん、おじいちゃんが、さやから種子を手で収穫するんです。機械でやると、潰れてしまったり、してしまうから、優しく丁寧に。のんびりと。
日干しでゆっくりとやってたら、量生産なんか絶対できないですよね。でもね、徳地の人たちはね、知ってるんです。そんな時間と手間でね、味も成分も変わること。
そして、水が美味しいところで育った、お米やお野菜は美味しい。天然物と養殖したものが違う。薬草だってまったく同じで、育った場所で違うんですね。
身体にいいからと、どんな所で育ったかわからないもよりも、育った場所、作る人がどんな人達なのかを知ると、きっとより身体にも心にも効果があると私は想うです。